2006.09.30 (Sat)
■[ アレンジ ] ガーベラ セリーナ
セピアカラーのガーベラです。
写真ではオレンジが強くでているかもしれません。
色の感じ方って、それこそ千差万別、 十人十色。
色見本を見て、「マルスバイオレット」とか指定するのは簡単ですが、花って微妙な色彩なので、「濃い紫」と一言でまとめられないことが多々あります。
「青紫」なのか「赤紫」なのか「藤色」か。。
このガーベラも私にはブラウン系に見えていたのですが、ある人はオレンジと。
水色のペーパーも他のひとにはグリーンに見えている。
色彩の認識の違いだと思うのですが、私ってずれてる?と思うこともあったりします(W
難しいですよね。子供の頃のクレヨンの「肌色」は「ベージュ」なのか、「サーモンピンク」なのか。
ですので、微妙色のご指定でブーケをつくるときなどは、写真をみながら打ち合わせをしています。
それでも一番大切なことは、花を合わせるときに、白黒にした場合ちゃんと見えるか、という事でしょうか。
2006.09.29 (Fri)
■[ 日々乃花 ] ピオーネ
キレイな葡萄をいただきました。
表皮の質感にうっとりしながら、パクリとひとくち。
濃厚なお味~~
おいしかったです!
果物って花とあわせてアレンジされることがありますが、やはり花びらの質感と果物の皮の質感や透明感が、マッチング(古?)するんですよね。
ある人に花をプレゼントした時に、「うわぁ~ごちそうさまです!」と感激の声がかえってきたことがあります。
初めての返答に「!」とびっくりしたのですが、確かに花にも言えるよな、とその人のセンスに感心したものでした。
やっぱり人って「おいしそう」なモノには、たまらん欲求を感じるものですよね。
花も同じですよネ。
2006.09.28 (Thu)
■[ ジューシー ] まちこまき
タオルが似合うねぇ~
微妙にポーズとってるように見えるけど、実はガマンしてたりしてネ(w
写真撮った後はブンブン頭振ってタオルをはずして、そのタオルを振り回して遊んでました。タオルは遊び道具じゃないよ~。
いつもはマクラを振り回して遊ぶので、マクラが歯形で穴だらけなのです。
2006.09.26 (Tue)
■[ 明日館 ] ムーランルージュ
というヒマワリ。蕾がついていながら、「終わりの姿」がかっこよくて、アカザにあわせてみました。
ちょっとおどろおどろしい(w)ケド。
2006.09.25 (Mon)
■[ 日々乃花 ] アカザ
スズバラ、アカザ、バンダの色がなにやららぶりーだったので。
2006.09.24 (Sun)
■[ 昆虫 ] いもいも
ひさびさに山野草の仕入れにいってきました。
秋の太陽に輝く草花。気持ちいいなぁ~と風にあたりながら眺めていると、むむむ、なんじゃ、おまいさんは。イモムシ発見。
黒いボディーにオレンジライン。どこかの球団所属ですか。
でも何の蝶になるかわからず。。誰か教えてください~
2006.09.23 (Sat)
■[ アレンジ ] 追悼のアレンジ
目白庭園(赤鳥庵)さんへ配達です。
広い床の間へアレンジを、というご依頼でした。
お花はお任せいただいたので、あえて和花でまとめるのではなく
カラー(シュワルツワルダー、マンゴ)やピンクッション、シャリーベイビーなどをいれて、花の形状を見せるアレンジにしてみました。
ん~、上の方にシュワルツワルダーがいっぱい入っているのに、この携帯写真ではまったくわからないですね。。ショック。カメラ忘れちゃったのです。
2006.09.23 (Sat)
■[ アレンジ ] こちらも。
もう一つは、花の重なり、花びらの重なった美しさを見せたくて、ダリアの黒蝶どっさりです。
特級ダリアなので大輪なのです~。美しか~。
目白庭園さんは初めて行ったのですが、それこそお茶会や茶花の会にはぴったりですね。お庭も池があってとても静かで、一度ゆっくりしに行きたいです。
ここで花を活けてみたいな。
*私が通っている茶花の会主催で、11月に川口リリアホールの庵にて茶花とお抹茶、お煎茶の会を行います。ご興味のある方、お気軽に遊びにきてください。
追ってご案内いたします!
2006.09.21 (Thu)
■[ 明日館 ] 金木犀臭!
今年初の金木犀臭!!
かぎましたか?!
どこからともなく風にのってやったきた匂いは、幸せのにおい~。
秋ですな。
2006.09.20 (Wed)
■[ 日々乃花 ] ハバヤマボクチ
オヤマボクチの仲間でハバヤマボクチ。
まるっこく毛が多いのが特徴でしょうか。
左がわのとげとげした緑はアザミの咲く前です。
夏の野草はトゲが多くてかないません。ちょっと腕にさわるとぷくぷくっと膨らんできてカユイカユイ!
トゲに刺されては「なにすんの!」
花を見ては「カワイイネェ~」
2006.09.19 (Tue)
■[ 日々乃花 ] ヤマウドのタネ
こちらも葬儀アレンジの一部ですが、黒い点々、ヤマウドのタネなんです。
見えますか~?
あんまりカワイイんで感動しました。
2006.09.18 (Mon)
■[ アレンジ ] ご葬儀のお花
お世話になっている
花心さんでの葬儀アレンジです。
花心さんのご葬儀は今までにない花演出と空間演出で、葬儀そのものをあまりよく知らなかった私に衝撃を与えてくれました。こまやかな気配りが随所に感じられます。
写真のアレンジは式場入り口に一対にして飾っていただきました。
こういったアレンジをご葬儀に飾っていただけるのも、花心さんならではないかと思います。
2006.09.17 (Sun)
■[ アレンジ ] 個展へのお祝いアレンジ
植木鉢を製作されている陶芸家さんの個展へのお祝い花でした。野草を沢山いれたけど、華やかさがほしかったのでダリアやトルコのブラウンや濃い紫、足元にはオレンジのマリーゴールドなんかも隠れています。華やかさといっても渋く決めたかったので、こんな色彩になりました。
野草をアレンジする時は、わさーとした山の自然なダイナミックさが出るとイイナ、と思いながら制作します。
2006.09.16 (Sat)
■[ アレンジ ] 青~い薔薇。
プリザーブドです。
生花の青い薔薇はまだ怖くて手にしたことないのですが(w)プリザの青は、青の組み合わせによってこんなにキレイになります。
青も発売元によっては群青色だったりエメラルドブルーだったり、微妙な差があります。
今回は秋が近いので、海色にならないようにシルバー系の葉を合わせて、大人チックにしました。
2006.09.15 (Fri)
■[ アレンジ ] 敬老の日
早めですが、敬老の日のお花です。
もうだいぶ、陽が落ちるのが早くなってきましたよね~
出荷直前に写真撮りがキビしくなってきました。
今回は残念ながら室内撮りです。う~ん、花色がでません。。
2006.09.14 (Thu)
■[ 明日館 ] 火曜日の花活け
沖縄を思い浮かべながら、ジンジャーと仙人草を活けました。
ジンジャーが勢いよかったので、まっすぐ、天に向かうように活けました。
他に、ケイトウ、ニュウサイ、水引、ウンリュウヤナギ。
2006.09.13 (Wed)
■[ 明日館 ] 追悼コンサートへ。
数日前ですが・・
追悼コンサートのステージ装花をさせていただきました。
胡蝶蘭の白があまりに美しかったので、主役さんです。
2006.09.11 (Mon)
■[ 日々乃花 ] ヘリコニアって。
東南植物園で見た、熟し始めたヘリコニア。
こんなんなるんだって、びっくりしました。種がつまってる・・おう。
ただでさえヘリコニアは苦手だっていうのに~。
このヘリコニアの周りには、8種類位のヘリコニアやジンジャーがうっそうと茂ってました。自然の植生のままに見る、ヘリコニアロブスターやハンギングヘリコニアは異様な鈍い光を放ってましたよ・・イヤイヤ、咲き終わりだったんですよ、ほとんどが。だからピッカーンキレイという感じではなく・・・おう。
2006.09.11 (Mon)
■[ 日々乃花 ] ヒマワリのうなじ
伊計島のホテルへ向かう途中、ぽっとでてきたヒマワリ畑。
みーーんな向こう向き!
沢山のヒマワリが揃いも揃って背中向けてるって、寂しいじゃないか!
うなじ大会。
2006.09.11 (Mon)
■[ 日々乃花 ] 沖縄ははだしで運転。
主に親指で操作ですね。
親指を乗せているというより、親指と人差し指でアクセルを掴んでるって感じでしょうか。
今回は毎日のように大雨が降ったのですが、いつも車にのってる最中だったので、嵐楽しい!という気楽さでした。
2006.09.11 (Mon)
■[ 日々乃花 ] 行ってきました、沖縄!
今年も夏休みを頂いて沖縄へ行ってきました!
夏になると沖縄へ~と行き始めて、早10年でしょうか・・
そろそろ移住ですね。。
熱帯の花はそんなに得意ではないので(w)、なかなか決心がつかないでいるのですが、今年は仙人草が咲いていたり、やんばるの森ではハゼかな?と思われる漆系の樹が紅葉のように葉が紅かったり、名護の駐車場ではジニア(ポロみたいな)がプランターに沢山キレイに咲いていたり・・ランやヘリコニアばかりじゃないんだな、と思うことが何度もありました。
いっちゃおうかな~オキナワ。
2006.09.03 (Sun)
■[ ジューシー ] 9/4~8は夏期休暇
9/4~8の間、遅めの夏休みを頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくおねがいいたします。
お休みの間のジューシー紀行?はネコ友達の
ベリタンのブログをご覧下さいませ~
2006.09.02 (Sat)
■[ 明日館 ] オレンジ
パーティーのテーブル花に、ミニブーケをお作りしました。
フラワーベースに活けてあります。
ここでも
草花園さんのジニア登場~
今回は市場で「アプリコット」という名で出会った小輪ジニアにも、とてーも気を惹かれたのですが、イエロー系ミックスにしました。
花達を手にしながら、あまりの可愛さに「ひょえ~ひやぁ~」と声をあげながら制作していました。
やっぱり、イイ花を触っていると、声でちゃいますよね。そんな事ない?